fc2ブログ

花壇は春の準備完了!

  • 2022/11/28(月) 12:41:59

IMG_9453.jpg
最近、忙しくて花壇や植木鉢のお世話が怠り気味ですf(^^;
でも、今の時期に頑張らなくては春先にお花が楽しめません。
例年12月入ってからチューリップの球根がギリギリ間に合うか?!というタイミングで植え替えをしていましたが、今年は忙中閑あり?!というか「もう今日しかない!」と勢いでやってしまいました。
IMG_9445.jpg
未だ生い茂るルリマツリ(夏の花です)やハーブ類をカットし、ムラサキシキブは今が盛りで美しかったので少しだけコンパクトに。刈り取ったお花は玄関先に生けて枯れるまで楽しみます。

IMG_9446.jpg
毎年通販でイングリッシュガーデンセットの苗を買うのですが、例年12苗買っていましたが、今年は6苗にしました。
なぜなら、環境が合った苗が年越したり、種がこぼれたりして、植えるところが少なくなってきたから!
花壇の環境に合った植物はここに居続けることに決めたようです。向いていない植物たちは消えていってしまいました。
球根も然り。年越しして何年も春になったら毎年咲いてくれるようになりました。なのでチューリップを少しだけ買いました。

IMG_9448.jpg
う〜ん、さっぱりした!
まだ肥料と農薬を撒いていないので落ち着いたらあげようと思います。

2年ぶりに音をあわせたら。

  • 2022/10/06(木) 01:35:01

今日は丸2年ぶりにマンドリン奏者の武岡さんと音合わせでした。
定期演奏会を聴きに行ったり、お顔を合わせる機会はあったのですが、時節柄演奏会が少なくなりなかなか音を重ねる機会がなく、一昨年の11月のコンサート以来となっておりました。
その間、お互いに色々な出来事があり。

IMG_8880.jpg
お花いただいちゃいました♪
この色は最後に演奏した時に二人でお揃いで着たドレスの色、思い出の色です(^^)
IMG_0640.jpg


さてさて女子二人が久しぶりの再会となると、まあ要件以外にもたくさん空白の時間を埋める作業(=お喋り)が必要となりますw
午前中から自宅スタジオでミーティングだったのですが、あっという間にお昼です。
自宅にてささやかなランチタイム。お粗末様でした。
IMG_8879.jpg

午後からはもちろん頑張って練習です。
武岡さんはイタリア製のオールドの楽器と運命の出会いを果たし、また音色に磨きがかかっておられました。楽器自体はひと回り小さくなっているのに、音色も音量も大幅パワーアップ!素晴らしい!これは負けてはおられません!
それにしても。一人で思い出しながら曲をさらっていてもピンとこなかったことが二人で音を合わせると色々と記憶が蘇ってきました。「久しぶりやからちょっとゆっくりめで。」なんて言って始めましたが、終わる頃にはだいぶ勘も戻ってきていました。あ〜楽しいね!
今回の演奏案件はクローズの会場ですが、皆さんに楽しんでいただけるように仕上げて行きたいと思います♪

関西ハーモニカ連盟の機関誌に手記が掲載されました。

  • 2022/10/01(土) 13:40:11

先日、関西ハーモニカ連盟の機関誌が郵便で届きました。
6月に「F .I .H.ハーモニカコンテスト グランプリを受賞して」とのお題で原稿のご依頼をいただいていたものです。
ブログに書いたことを土台にして原稿を書いています。
あれから早3ヶ月半。色々とお声をかけていただき、ありがたい気持ちと同時に責任も感じつつ、それでも留まることなく一歩ずつ前に進んで行こうと思っています。
IMG_8745_202210011337483a2.jpg

IMG_8746_20221001133750209.jpg

↑拡大したら読めるかも。

結構この3ヶ月はたくさんの出来事があり、目まぐるしく過ぎていきました。
旧交を温めたり、新しい出会いがあったり。
そして10月もまた怒涛のような日々を送ることになりそうです。
とにかく学ぶことがたくさんありすぎて、時間が足りない!

演奏案件がいくつか、来年2月のリサイタルの準備、第二楽器として始めた鍵盤楽器への取り組み。
そして3つ目の教室を新たに開講いたしました。
ご縁があって隔週月曜日、烏丸御池の駅近辺のスタジオをお借りすることになりました。
烏丸御池は京都市地下鉄烏丸線、東西線が交差する駅であり、また阪急の駅も近く、電車をご利用の方も来訪しやすい立地だと思います。詳細は追ってまた記事を立てますが、まずは取り急ぎお知らせまで。ご興味のある方はお問い合わせフォームやコメント欄からご連絡くださいませ!
JEUGIA教室、北大路駅前教室、烏丸御池駅前教室、三カ所を拠点としてタングブロック奏法のハーモニカ演奏をお教えして参ります。

何や色々やってますワ。講習会の計画なども。

  • 2022/04/12(火) 23:52:20

ここ数週間鳴りを潜めていますが・・・2月のコンサートが終わってから、溜まっていた家事をしたり、色々作ったり、コンサートに行ったり、古典芸能を鑑賞したり、素晴らしい職人さんに引き合わせていただいたり、ねこちゃんの収録を5本くらい撮ったり、生徒さんの発表会の準備をしたり、メンテナンス講習会の段取りをしたり、町内会の役員が当たってしまい会議に出たり、パソコン環境を整えたり、録音機材の検討をしたり、しています。
わぁお!
最近のんびりしてるなあ、と思っていたけど割とそうでもないかも。そもそもジッとしていることはないのであった・・・
ブログやホームページの更新がないときはInstagramに日々の徒然の写真を投稿しています。ものづくりやドール関係の投稿がメインだし、子供じみたこともアップしているのであえてこちらで紹介していません〜 まあ、#クロマティックハーモニカ で探せばすぐに見つかると思いますw

用事をたくさんこなして練習量が少し減ったせいか、体重がコンスタントに1キロほど増えてしまいました!ゲ。
食事は去年断食してからこまめにアプリに記録する習慣があるので食事量は変わっていないのは確かなのですが。
筋トレを頑張っているから?いやいや、やっぱ練習量だな。コンサート前は日常をほっぽり出して寸暇を惜しんで練習していたから。今は流石にそういうわけにもいかず、通常モードです。
ちなみに練習時間も大体記録しています。これはもう長年の習慣。
ハーモニカを演奏するのって、思ってる以上にエネルギーを使ってるみたい。腹式呼吸恐るべし。

さてさて、ブログを書こうと思ったら毎日ネタがあるくらい濃い日々を過ごしておりますが一個ずつ書く時間がないので今回いくつかまとめてアップ。
この冬はアウトプットの作業に力を入れていたので、今は特にインプット(見たり聴いたり)がとても良い刺激になっています。
コロナの影響で急遽行く予定だった方が行けなくなりお誘いいただいたスガシカオさんのコンサート。
IMG_6009 2
急なお誘いでしたが、馳せ参じましたとも!なかなか取れないチケットだもの!満喫しました。
テレビ番組「プロフェッショナル仕事の定義」のテーマ曲として有名な「progress」が生で聴けるか、と思ったのにセットリストになくてそこはちょっと残念だった〜
そして一昨日はお能の舞台にお誘いいただき。
初めてじっくり一つの演目を観劇したのですが、他の国にはない芸術だと思いました。研ぎ澄まされた最小の動き。謡や囃子の独特のリズムの反復。静かだけど確かにあるピンと張り詰めたクライマックス。
良いものを拝見いたしました。
IMG_6544.jpg

こちらは最近作ったもの、など。
0DFBDD19-9EFF-4738-8DF1-267071CA7028.jpg
イヤリング、ハーモニカのメンテナンス6本、ミニチュアの家具、革のキーホルダー、房のイヤリング、キノコ型足置き、テディベア、衣装用のビスチェ、ドール一体。
写真以外にまだお披露目できないものやちょっとした工作が数点。ご依頼品もありますが、数ヶ月手仕事を減らしていた反動か、とにかく色々作ってる。

*****************
音楽関係のネタとしましては、マイクをお借りしての録音の実験やオーディオインターフェイスの検討などがありますが、まだ決定していないのでいずれまた。
そして、来月は受講生の生徒さんを対象に第一回のメンテナンス講習会を開催します。
こちらは三回シリーズで計画していて、一回目の内容はメンテナンスの道具のことや、分解組み立て、クリーニングのちょっとしたコツ、時間があればバルブの張り替えまでする予定です。
空席があれば受講生以外の方にもお知らせしたいと考えています。

更新サボりがち、つれづれなことなど。

  • 2022/03/17(木) 11:32:28

コンサート終了からはや1ヶ月。ブログももうそろそろ1ヶ月間が空きそうです。
定期的に「ハーモニカ女子の徒然ばなし」のお知らせがあったときは2週間に一回は更新していたのに!
さらにもっと言えばこちらのブログ、開始当初は日記のように毎日徒然を書いていました。
かれこれもう16年目に突入ですって!自分でもビックリ。
最近はFacebookやInstagramなどSNSがたくさんあって、写真を日記的にアップしているものが他にあるので文章の記録が少し間遠になっているかも。

さて、今週に入ってやっと少し落ち着いた生活を送っています。
終演直後はご挨拶や他にも確定申告など事務的な用事があり、さらにこの夏に久しぶりに個人教室の生徒さんにも参加していただく合同発表会に計画も持ち上がり、またもや下調べや準備を始めていました。
以前は曲が吹ける生徒さんが少数でしたけれど、今回は前よりいくらか参加人数が増えそうです♪
となると、今度はどなたにどんな曲を吹いてもらおうか、伴奏はどうしよう、楽譜は?と芋づる式に用事が。
楽譜を探したり、パソコンで打ち込んだりの作業も多くありました。
あと、お受けしていた楽器の修理。自分のも含めて5本、なかなかのやりごたえでした。

まあ、そんなこんなも一段落し、今週はちょっとのんびりしています。
今回、発表会用の楽譜を用意した勢いで、この機会に手持ちの教材をパソコンでデータ化しようかな。
あと、ホームページも使いにくいので本当はリニューアルしたいのですが、そこまでは欲張りすぎかなあ。
メンテナンス講習会の企画も進めなくちゃ。調律は自分でできるようになって欲しいなあ。

パソコン仕事をしていると肩が凝ります。
今年の1月にパソコンを新しくしてノート型からデスクトップ型になり、椅子も以前の折りたたみ椅子からは進化したので随分マシなのですが、長時間入力作業をしているとやはり。
あまりにも肩甲骨周りが詰まった感じがして苦しいので、以前から買おうかな、と思っていたストレッチ用のポールを購入。
IMG_6046.jpg
ソファと比較したら大きさがわかると思うのですが、結構デカいので随分前から買うのを悩んでおりました。
短いのも売ってるんですけど、以前手術して弱点となっている股関節のストレッチもできるので長い方にしました。
ストレッチの効果は抜群!ただ、使わない時は邪魔になるけどw

************************
色々もの思うことや心乱れることの多いこの頃です。たぶん多くの皆さんもそうでしょう。
日常に感謝し、さまざまな角度の情報に関心を持ち、目を背けず、今できることに最善を尽くします。