fc2ブログ

気がつけば!10月下旬。

  • 2023/10/23(月) 02:25:52

今月は本番が無いのでのんびりしてる、予定だったのですが。例によってバタバタ忙しくしています。習う方のレッスン2つ、準備や思い入れのある分、心の重しにもなったりします。でも「やらなきゃ。」という切迫感がなければなかなかできない人間なのでとても大事。


生徒さんの日々のレッスンの準備。最近、選ばれる曲の難易度が上がり、私の方も予習が必要😅そしてハーモニカのメンテナンスのご依頼もどういうわけか重なるのでした。


他は諸々の打ち合わせや次の本番に向けた練習。昼間は人と会うことも多いです。来春の教室のイベントの打ち合わせを兼ねたハーモニカ女子会も開催済みです🤗


↑のようなことをして過ごしております。最近特筆すべきはYAMAHAのシンクルームデビューを果たしたこと。オープンのルームではないのですが、少し距離のある方との練習に使い始めました。以前は通信速度が安定せずに断念していたのですが、ネット環境が少し改善されたので今は止まることなく快調に使えています。新しく『ラウンジジャズ』というジャンルに出会い、達人に手解きを受けて修行中です。どんなアンサンブルでも聴く力が必要ですが、溜めたり走ったり、リズムを心地よく揺らすために特に一緒に演奏される方の音に敏感にならないといけません。クラシックの曲を習っている時に言われることと全く同じことを言われたりします。私に足りないものをきっとまた得られるのではないか、と感じています。せっかくの機会、精一杯頑張ります。
スタジオ近景↓





ブログの更新頻度が少ないこの頃。はじめた15、6年前は毎日の日記のように更新していたものですが。近頃はSNSの媒体が多すぎるのです💦なのにX(旧Twitter)との連携もできなくなってしまったしなあ。Instagramもやっていて(ちなみに@non_brillante です。)、モノづくりのことが多いのですが、最近は日常の一コマもちょこちょこ更新しています。ブログと連携する仕様はないので、Instagramの内容をこちらに転記してみようかな、と思ったりしています。私にとっての礎はやっぱりこのブログだし、長い文章の記事ばかりじゃなくてもいいかもしれませんね。

走り込みのことなど。

  • 2023/01/28(土) 20:24:15

半月ぶりの更新です。
まあ、Instagramの方はちょこちょこ写真をアップしておりますが。
例によって更新がないのは元気で忙しい証拠、でございます。
キッズスクールの後はレコーディングに集中、その後はついにひと月を切ったソロリサイタルに向かって全集中しております。1ヶ月、とはいえ、全部練習できる日ではありませんからこれから何時間費やせるのか、時間と自分との闘いですね。
あと気をつかっているのは体調管理です。
昨年の夏から朝のストレッチと筋トレを習慣にしていたのですが、年明けからついに走り出しました・・・夜闇に紛れてw夜に仕事のこともあるので週に3、4回ですし、距離も2~3キロ、ってところですが。
理由はいくつか。
まず一つ目が筋トレを時短したくて。はじめ30分くらいだったのがだんだん「あの運動も、この運動も。」と増えて時間が伸びました。そこでウエイトをつけて時短を試みたのですが、やはり長くなる傾向がf(^^;これならばいっそ筋トレにおける有酸素運動の要素は走ってしまった方が早いじゃないか、走ってしまえ、と思ったのでした。
股関節をサイボーグ化(人工関節のことをふざけてこう呼んでます)するまでは一歩も走れなかったのに、3キロも走れるようになるなんて、感動しています。
他の体力的なことについては、走るのは嫌いでしたが若い頃にかなり鍛えているので心肺能力にはまあまあ貯金があるのでなんとかなっています。
二つ目の理由としては、ソロリサイタル、体力が持つのか心配だったからです。
今回の選曲、多分今までの演奏会で一番大変かもしれません。昔、F .I.H.で吹いた曲(つまりコンクールクラスの重さ)が5曲とそれ以上のボリュームの曲が2曲。1曲15分とか、10分の曲があります。
吹き切れるのか私?!
・・・というわけで年明けから走り込みをしているのでした。
実際、走り出してからの方が息に余力がある感じです。最後あと一息のところがグッと踏ん張れる感じ。
あとねえ、ちょっとくらい食べすぎても罪悪感が少なくて済む♪
目下ダイエットは考えておらず、現状キープと体力増強!を目指しています。
あ、でも作っていただいているドレスが入らなくなると困りますね
他に近ごろ心掛けていることは、野菜スープを毎日摂ることと、鉄瓶で沸かしたお白湯を飲むこと。
私は健康オタクではありませんが、むしろどちらかというと無頓着な方なのですが、まるで願掛けのように徹底していますf(^^; いや、これは既にもうゲン担ぎの域やわ。前の時は断食3日したし、自分の意志の力を試しているんでしょうかねえ。
12月の最初に壊れた奥歯も昨日無事に治りました。抜かずに済んで助かりました。
================
最近楽しかったこと、嬉しかったこと。と、ちょっと悲しかったこと。
一個ずつ書いたらブログネタになるのですが、書いてる時間がないのでいっぺんに載せちゃえ!
●地元の週刊の新聞に掲載された。(1/15)
スキャン 2
●春節祭の元町でレコーディングが無事に終わったのが嬉しくて一人で青島ビールを飲んだ。(1/16)
IMG_0094.jpg
●高校からの友人と年に一度の恒例のお茶会。(1/15)
IMG_0085.jpg
●モダンタイムスでめちゃくちゃ歌の上手いアコーディオン弾き歌いのお嬢さんに感激したら、我が相方のお弟子さんだったこと。(1/24)
写真は掲載許可をとらなかったので載せられませんが、着物姿で昭和歌謡を唄うお若い可愛らしい奏者でした。


●佐竹先生の音楽講座に行ったこと。4回シリーズということで楽しみです♪(1/27)

IMG_0164.jpg
○悲しかったこと。またもや頭髪が丸く抜ける。
これも大きな舞台がある時は恒例なんだよねえ。自分では「ただ楽しんでいる」と思って臨んでいるのですが。
========================
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .
『錦織のり子ハーモニカコンテストグランプリ受賞記念 クロマティックハーモニカコンサート』
開催日時:2023年2月24日 午後7時開演~(開場6時15分)
開催場所:京都府立文化芸術会館
チケット:前売券 2,500円 当日券 3,000円
BUNGEI_A4_omoteのコピー

*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .
お申し込みの方法は各公開メールアドレス、SNSコメント欄、フライヤー(チラシ)記載の電話番号、下記URLからはパスマーケットでweb購入していただけます。
パスマーケット

チャレンジ11回、ご報告と御礼。

  • 2022/06/12(日) 18:24:06

昨日は第40回F.I.H.JAPAN(世界ハーモニカ連盟日本支部)ハーモニカコンテストの本選がありました。
今回、クラシック部門第1位と思いがけず総合グランプリをいただくことができました。
当日の会場でもたくさんの方に祝福の言葉をかけていただき、本当に嬉しかったです。
IMG_7636.jpg
深夜、家に帰り着くとこんなケーキを用意してくれていました♪
IMG_7639.jpg

私は第30回からずっとエントリーしており、今回で11回目のチャレンジ。コロナ禍での延期を入れると足掛け13年になります。おそらくこのブログのどこかに変遷が全て綴られているはずです。ざっと振り返ると予選落ち2回、本選出場のみ4回、2位4回。そして今回です。
・・・長いですね。
正直言って途中で心折れて「もうコンクールにこだわらなくても2位まで貰ったんやし他にやるべきこといっぱいあるんちゃうん。」と思ったこともあります。
コンクールって時間もエネルギーも費やすし、そして思ったような演奏ができなかったり、結果が伴わなかった時は辛いし、やっぱり心身ともにとてもしんどいです。
でもその反面、「せっかく2位まで来たのに、もしかしたら手が届くかもしれない1位を諦めきれない。」という気持ちもあり毎年今年が最後、と思いながら続けてきました。

今年、念願が叶ってグランプリをいただけたのは費やした時間の蓄積かもしれません。コンクールは水ものの部分もあって、その時の調子や参加メンバーやいろいろな巡り合わせが作用することもありますから、それがたまたま上手く回った、ということもあります。それもまた、亀の歩みですが ずっとしつこくチャレンジしてきたことへのご褒美であったのかもしれません。
IMG_7653.jpg

IMG_7654.jpg

賞を頂いたからと言って急に実力が変わるわけではないのですが、一つの節目としてまた新たなステージに向かってスタートを切らせていただいた、と感じています。
これまでご指導くださった先生方、そして演奏の機会をくださったり、聴きにきてくださったり、応援してくださった皆さま、いろいろなご縁が重なっての今日があります。
本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。

=========================
↑ちょっとよそいきの文章ですね。もちろん本心ですよ!
単純な心の叫びは
「やっと!ホンマにやっと!もうアカンって何遍も思ったけど、なんとか辿り着いた〜!信じられへん!難儀な生徒で先生スンマセン!これからも もっと精進します〜あ〜昨日から興奮して頭がちょっとクラクラってなってる今年からDVD販売無くなったの残念、いつかもし1位になれたら買おうと思ってたのに

ビックリ!新設のクロマティックハーモニカ国際コンクール。

  • 2021/06/01(火) 11:04:43

今年の2月に、2022年香港で開催される新しいクロマティックハーモニカ の国際コンクールについて発表されました。
日本のクロマティックハーモニカ愛好家の間でも時折SNSで取り上げる方がおられましたね。
発表当初のエントリー資格は18歳から40歳まで、とのことだったのですが4月になって年齢制限が無くなったようです。
日本のいくつかのサイトでも紹介されていたので今更ですがHPを見に行ってきました。
第一回香港国際クロマティックハーモニカ コンペティション
harmonica-festival-20oct-03_orig.jpg

見てビックリ!
とても大規模な、そしてとても難しいコンクールではないですか!
英語が堪能でない私としては、まず目に飛び込んできたのが賞金が授与されるコンクールであるということ。
1位100,000 香港ドル(約 13,000 米ドル/10,000 ユーロ)ですって!
それからGoogle翻訳のお世話になりながらコンクールの規約を読んでさらにビックリした!
う〜ん、この条件で演奏できる日本の奏者って何人いるだろう、果たしているのか?っていうくらい難関でした。

一次審査はビデオでの録画審査です。
昨今の情勢からオンラインやビデオ審査はすっかりお馴染みになりましたね。
演奏曲は25曲の課題曲の中から1曲選択、合わせて自由曲1曲、トータルで14分以上16分未満に納めること。なおかつ、2曲はワンカット撮影で全身が映っていること、ですって。もちろん編集は失格です。16分のワンカット撮影はなかなか大変・・・
で、通過すれば香港の会場で二次審査。
11月に新しく発表される6〜8分の課題曲1曲と、すでに提示されている7曲の無伴奏曲、プラス一次審査で提示された課題曲25曲の中から選択してトータル23〜25分を審査員の前で演奏。
三次審査は弦楽アンサンブルとの共演。30分くらいのソナタが4曲提示されていてどれかを選択するようです。
こんなコンクール、今までハーモニカ の世界では無かったのでは?!素晴らしい〜♪

特に難しいなあ、と思ったのが最終審査。この時点で4人に絞られているとのこと。
フルオーケストラをバックにクロマティックハーモニカのためのコンチェルトを演奏するそうです。本格的!
ですが、曲も難しい上に曲の選択がこれまた難易度高く・・・前日の三次審査の上位者から順番に被り無しで選ぶんですって!
ってことは、4曲のコンチェルトを全部準備していかないといけないってこと?!
うわ〜、こりゃ準備が大変だ!

一次審査で2曲(14〜16分)、二次審査で3〜4曲(23分)、三次審査でソナタ1曲(30分くらい?)四次審査でコンチェルト4曲(30分×4曲どれが当たるかわからない)3時間分をコンクール仕様で仕上げるのか・・・現役のコンセルヴァトリウムの学生さんでクロマティックハーモニカを勉強している人くらいしか無理じゃない?

審査員の先生方もワールドワイドです。
一次審査(HP掲載順・敬称略)
Robert BONFIGLIO (United States)
CHAN Shu-keung, Kenneth (Hong Kong SAR)
Sigmund GROVEN (Norway)
HO Pak-cheong (Hong Kong SAR)
KUAN Man-hou, Johnny (Hong Kong SAR)
Naoko NEBL (Japan)
Antonio SERRANO (Spain)
二次審査以降
Robert BONFIGLIO (United States)
CY LEO (Hong Kong SAR)
Sigmund GROVEN (Norway)
KUAN Man-hou, Johnny (Hong Kong SAR)
Nancy LOO (Hong Kong SAR)
Gerhard MÜLLER (Germany)
Antonio SERRANO(Spain)
Colin TOUCHIN (United Kingdom)
Yasuo WATANI (Japan)
錚々たるメンバーですね。あっ、私の先生の名前が(^^)

それにしても主催者のクロマティックハーモニカにかける想いの熱さを感じるコンクールです。
コンクールの課題としての弦楽アンサンブルやオーケストラとの共演はおそらく初めての試みではないかとおもいます。
きっとクロマティックハーモニカの世界においても他の楽器のクラシックの国際コンクールに匹敵するレベルのものを創ろうとしているのだと思うのです。
やはり日本よりもアジアにおいてのハーモニカ熱の方が圧倒的に高い!

開催期間は審査員の先生方はじめ、名だたるプレイヤーのマスタークラスも開講されるようですし、ガラコンサートも。きっと海外のハーモニカメーカーの商品ラインナップも見られるんだろうなあ(垂涎)

うちのブログ、たまには役立つ情報も載せてみた笑

****************************************
次回の『ハーモニカ女子の徒然ばなし』のお知らせ。
#021 ハーモニカ女子の徒然ばなし
ハーモニカ演奏と身体の使い方についてのお話です♪


私の日々つれづれと明日の『ハーモニカ女子の徒然ばなしVol.20』のお知らせ♪

  • 2021/05/20(木) 20:18:00

雨、よく降りますねえ。
今年は爽やかな5月らしい気候がほとんどなかったように思います。
IMG_2815_20210520194352836.jpg
花壇も花盛りで一番綺麗な時期なのに雨でお花がダメになっちゃう・・・まだ蕾がいっぱいあったのに!
今年は白い花シリーズで揃えて見ました。目論見通り、時期を前後して白が咲きそろってきたのになあ・・・
IMG_2792_20210520194353192.jpg
ミニバラの方は屋根の下に入れているのでなんとか保っています。もはやミニとは言えない草丈です。最初はポット苗だったんですけどね。

さて、このところ2曲集中で練習をしています。どちらも一筋縄ではいかない難曲や・・・
オーケストラとコンチェルトをされているプロのピアニストの方にアンサンブルについて習う機会があり、改めて様々なことを教えていただきました。なんぼでも勉強することあるんやな、というのがただいまの心境です。
あとはこの前の記事で少し書いていた過去のコンクールのテストピースの攻略に燃えています。
コンクールの課題曲はとにかく技術的にすごく難しい。重音や変拍子、速吹き、ブレスの位置。なんでこんなに意地悪なん?!と思うこともしばしば。だけど確実に力をつけてくれる曲でもあります。本当は今年のドイツのコンクールの課題曲を猛練習してるはずだったんだけどなあ。これは言っても仕方ないこと。代わりに過去の課題曲をさらうのだ!
今、練習がすごく面白いのです。久しぶりの気持ちです。また何か変えられると信じてじっくり練習することにします。

************************************
IMG_2786.jpg
子メダカちゃんのボトルをリニューアルしました。
前のボトルは1年経って水草や下に敷いていた土がダメになってしまったので・・・
たくさん産まれた子メダカちゃんですが、現在2匹。
1号と6号が元気に残っています。ミジンコをあげだしてから急に大きくなりました。
6号の方が活発で1号の大きさを抜かしてしまいました。
IMG_2817.jpg

**********************************
明日は「ハーモニカ女子の徒然ばなし」です。
明日でなんと20回目!
なんやかんやとお題は尽きずに続いています。
明日のお題は『マイクの吹き比べをします!』です。
サユリさんが手持ちのマイクに加えて、お知り合いから借りてきてくださった高級機種?!まで何種類も揃えて吹き比べて
下さるそうです♪
私自身は生の音で演奏することが多いのですが、会場によってはマイクは必須なんだな。
どんなマイクが自分の演奏に合うのか、使う機会が少ないからこそちゃんと研究しておかないと、とも思います。
あと使い方もね。ハンドマイクの方は然り、スタンドの場合も案外勝手が変わってくるものです。
・・・と、このようなお話も織り交ぜ、明日は何が飛び出すやら(^^)


リンクはこちらかも↓

ハーモニカ女子の徒然ばなしvol.20