- | HOME |
あたらしいこと、もの、ひと。
- 2021/03/08(月) 14:50:16
3月がすでに始まっています。
暦の上では春ですが、なかなかどうして寒い日もまだまだありますね。
でも、我が家の植木たちは確実に春を感じているようで、クリスマスローズの開花の次は今朝スノードロップの花が咲いているのを見つけました。早咲きのクレマチス、2月中に植え替えをしないといけなかったのに、ぐずぐずしていたらもう小さな蕾をつけてしまいました。今から根っこ触って大丈夫かなこの前ひっくり返して割ってしまった10号サイズの大物植木鉢もなんとかしないと。。。春になると外作業が多くなります。
最近、ドラマー御用達の大型のメトロノームの中古品をお安くゲットしました♪
脳天に響く音の大きさとダイヤルでササっとテンポを変えられる操作性を求めての選択です。持ち運びには不自由だけどリズムレッスンをする時は持って行こうっと。
このところハーモニカ漬けの日が続いています。
習う方のレッスンが近かったこと、新たにアンサンブルレッスンを受ける機会を得たためです。新しい出会いに感謝です。
ほぼ毎日ハーモニカを吹いていますが、曲を仕上げる方に忙しく、レッスン用の課題の練習が後回しになることもしばしば。でもコツコツと毎日課題に取り組んでいたら直前に慌てなくていいので気持ちが楽だね(笑)
そしてもう一つ、アンサンブルレッスンを受ける機会をいただきました。なんというか色々と目から鱗。「もっとピアノ(他の伴奏もですが)の音を聞かないとダメ」と家族(ベース弾き)に言われたり、自分で録画を見ても「もっとピアノを聞かなくちゃ」と感じていたけど、今まで思ってた聞き方と違う聞き方があることを教えていただいています。音の大小、強弱以外の表現はもっぱらセンスだけに頼るものだと思っていたけれど、もっと楽譜から(理論から)繊細に導くこともできるということ。二分音符って一つの音符じゃなかったんだ・・・。
しかしまあ、ハーモニカを演奏するテクニックが安定していないとアンサンブルの先生がおっしゃることを実行できないのでテクニックの基礎トレーニング、こちらはこちらでますます重要度が増すのでした。
色んなパターンの練習もしたいし、お花も植え替えたいし、メダカの世話もあるし、制作もあるし、ゲームはしたいし、読みたい本も聞きたい音楽もあるし、ついでに家事もあるし、全くもって一日の時間が足りない!
さて今週金曜日、3月12日 20:30〜の「ハーモニカ女子の徒然ばなし」ですが、奇しくも次回のお題は『1曲を完成させるまでの練習手順』
ちょうどお話のネタには困らないわ♪
もしかしたら皆さん、今のやり方以外の方法を知ることができるかもしれませんよ。もしかしたら、やけど笑
『第15回ハーモニカ女子の徒然ばなし』はコチラから
この記事に対するトラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にコメントする
- | HOME |
この記事に対するコメント
1曲完成のお話
先日の配信で1曲を完成させるお話、とても興味深くお聞きしました。
練習の時に私はよくめんどくさくなって(?)、メトロノームではなくYouTubeの音源を聴きながら練習することがあります。が、これってマズイですよね。。。
メトロノームでちゃんと練習しなきゃ、とは思っているのですが。。
YouTubeの音源に合わせて練習することについて、先生方のご意見をお聞きしたいです(次回の配信のオープニング等で取り上げていただけると嬉しいです)。厳しいご意見を聞いて自分の行動を改めたいと思っています。よろしくお願いします!
>リスナー様
わあ、コメントありがとうございます。
コチラのコメント欄に書くの久しぶりでとても嬉しいです!
メトロノームの件、音源に合わせて吹くこと自体が悪いことなのではないのですよ〜。私も時々音源に合わせて吹くことがあります。自分と違う表現に気づいたり、発見があって面白いです。
ただ、楽譜を読まずに吹いていると、「正確に吹いている」と自分で思っていても思い込みで間違いに気づいていないこともあるのでメトロノームからリズムを紐解くことはとっても大事です。かく言う私、長いことメトロノームを使う習慣が身につかなくて(慣れないとメトロに合ってるかどうかすらわからないですもの)長年避けていた過去があるので随分と時間を損したなあ、と思っています。なので、ひと様にはセッセとお勧めしております。
またトークでもお話ししますね!